僕の説明が悪いのか、それともNFT自体、あまり聞かないからか、これまでにないぐらいのご質問の数頂いています。その中でも、ほとんどの質問がこれ。
「NFTってアートを売買するんですか?」
この質問。あまりにも多くて個別で返答出来ていません。ですので、この記事にしました。そもそも、この質問がなぜ多いのかというと、「NFTって何だろう」と思い検索をすると、「NFTアート」とか「NFT絵」というワードが上位表示されるからです。
また上位表示されたサイトでも「NFTアート」について説明されているものが、ほとんどなので「NFT=アート」と思う人が多いのでしょう。
まずNFTをざっくり簡単に説明すると、非代替性、つまり改ざんしたり、コピーしたりできないという意味を持ちます。
正確に言えばコピーはできるかも知れないけど、NFTは本物を証明することが出来るので、コピーできたとしても、それが偽物だとすぐ分かります。
この特性がアートにハマってるということでデジタルアートや音楽、音源などをNFT技術を使って販売している方が多いってことです。
だから必ずしもアートだけに使われるわけではありません。例えば、以前にも書いてありますが、twitter社のCEOのはじめてのツイートが3億円で売られたり、与沢翼さんが子供が生まれた時のツイートも1000万円で売れました。
このようにファンにとっては唯一無二の作品などは大金を払ってでも欲しいわけです。僕の文章も誰か買ってくれないかな?記事ひとつ10万円とかで売れるかも知れません(笑)
そしてこれは稼ぎ方の一つですが、こうしたアートやツイート、音楽などのNFTは自分で購入もできるし販売も出来ます。そして購入したNFTを転売することも出来るので、そこで大きな儲けを出している人がいるってことです。
だから多くの質問にあるように「絵が描けないと稼げませんか?」と。全然、そんなことはありません。
もちろん、絵が描ける人は売ってみると面白いかも。小学生が描いた絵に300万円の値が付く世界ですから。完全にバブルが来ているわけです。
でも絵が描けない人は、自分の感性を信じて、そこらへんに売っている絵を、まずは購入して、それを転売してもいいですよね。
NFTアートというのは、あくまでも入り口です。今はNFTの技術を使ってアートを売っている人が多いというだけ。
これからは様々なものにNFTが使われるでしょう。というわけで、「NFTってアートを売買するんですか?」という質問は、これをもって返答とさせて頂きます。
